ちいかわ公式Xにてちいかわ最新話が更新されました。祭りの提灯に誘われていったハチワレとシーサーは一体どうなってしまうのでしょうか?
おたふくお面の盆踊り
お祭りらしき提灯に導かれたハチワレとシーサーが目にしたのは、「福~よこいこい 福よこい♪」と盆踊りを踊る奇妙な集団でした。
全員おたふくのお面をつけているのですが、この模様、どこかで見たことがあるような…?
と、思っていたら、いました!!
大きいおたふくが祭られた祭壇に、くりまんじゅうの姿が!
全員おたふくのお面をつけているのですが、この模様、どこかで見たことがあるような…?
と、思っていたら、いました!!
大きいおたふくが祭られた祭壇に、くりまんじゅうの姿が!
おたふくと盆踊り
「福~よこいこい」と歌っているのに、どこか不気味さを感じさせるこの踊り。
元々盆踊りとは、仏教行事の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」に由来するもの。盂蘭盆会は、亡くなった先祖の霊を供養するための行事で、踊りを通じて先祖を慰めるとされています。
そして、笑顔を象徴しているおたふくの仮面は、福を呼び込む縁起物として親しまれています。
ちいかわ世界にも先祖の霊を慰める風習があるのでしょうか?それとも誰かに教えられた踊り?
盆踊りの由来が気になるところですが、もっと気になるのはくりまんじゅうが祭られていることですね。
元々盆踊りとは、仏教行事の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」に由来するもの。盂蘭盆会は、亡くなった先祖の霊を供養するための行事で、踊りを通じて先祖を慰めるとされています。
そして、笑顔を象徴しているおたふくの仮面は、福を呼び込む縁起物として親しまれています。
ちいかわ世界にも先祖の霊を慰める風習があるのでしょうか?それとも誰かに教えられた踊り?
盆踊りの由来が気になるところですが、もっと気になるのはくりまんじゅうが祭られていることですね。
えー!神様!?
なんと、くりまんじゅうは、おたふくお面たちの神様として祭られていたことが発覚しました!
真ん中で分かれた模様が福の神にそっくりなのが理由だとか。
神様扱いがまんざらでもないのか、大好きなお酒を飲んでノリノリなくりまんじゅう。本当にそれでいいのかと、ハチワレとシーサーもどこか心配そうです。
真ん中で分かれた模様が福の神にそっくりなのが理由だとか。
神様扱いがまんざらでもないのか、大好きなお酒を飲んでノリノリなくりまんじゅう。本当にそれでいいのかと、ハチワレとシーサーもどこか心配そうです。
ハチワレは…?
しかし、なぜハチワレは福の神として選ばれなかったのでしょうか?
お揃いの模様にはしゃいで、一緒に写真を撮影していたはずなのに、福の神に選ばれたのはくりまんじゅうだけ。
ハチワレが選ばれなかった理由…それは、もしかしたら「耳」がポイントなのかもしれません。
耳があるハチワレは、福の神と模様は似ていてもシルエットとは全く違います。対して、蚊に刺された痒さで耳を寝かせているくりまんじゅうは、つるっとしたおたふくのシルエットとそっくり!
だから、くりまんじゅうだけが福の神に選ばれたのでしょう。
しかし、くりまんじゅうの模様は「蚊に刺されの姿」という一過性のもの。今後、刺されて腫れた場所が治って、耳も元通りになったらどうなってしまうんでしょうか?
福の神を失って、おたふくお面をつけたちいかわ族が怒ってしまう…という展開にならないよう祈るばかりです!
お揃いの模様にはしゃいで、一緒に写真を撮影していたはずなのに、福の神に選ばれたのはくりまんじゅうだけ。
ハチワレが選ばれなかった理由…それは、もしかしたら「耳」がポイントなのかもしれません。
耳があるハチワレは、福の神と模様は似ていてもシルエットとは全く違います。対して、蚊に刺された痒さで耳を寝かせているくりまんじゅうは、つるっとしたおたふくのシルエットとそっくり!
だから、くりまんじゅうだけが福の神に選ばれたのでしょう。
しかし、くりまんじゅうの模様は「蚊に刺されの姿」という一過性のもの。今後、刺されて腫れた場所が治って、耳も元通りになったらどうなってしまうんでしょうか?
福の神を失って、おたふくお面をつけたちいかわ族が怒ってしまう…という展開にならないよう祈るばかりです!
ちいかわグッズをチェック!
![画像名](https://m.media-amazon.com/images/I/61iM+jrRXPL._AC_SL1500_.jpg)